葬儀について
仏教、お釈迦様の教えの基本は
生、老、病、死を正しく見据えていくこと。
あなたは、自分自身のライフデザインを設計できていますか。
岐阜県にある法福寺では、心のこもった安心できるお葬式を実現するため、現代に相応しいお葬式の法式など皆様のご相談にお応えしております。お気軽にご相談ください。
またどこで先祖供養や法事、葬儀を頼んでいいのかわからない方や、お寺とのおつきあいのない方、引っ越し等で故郷を離れ身近に相談できるお寺のない方などのご相談を受け付けて
おります。「お寺って敷居が高い」「お寺には相談に行きにくい」「お布施はいくらなんだろ?」
そんな疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。お元気なうちにお寺とのお付き合いを始めることが、残りの人生の安心につながると考えます。
仏教の基本を尊重しながらも心のこもったお葬式の形と、それぞれの個人事情に応じた供養墓など、今日的ライフ デザインの説明と提案もさせていただきます。
これからのお葬式のご提案
- 安心が大切――お寺の役割は宗教的基盤と精神的基盤を支えること。
- 本人の人生が反映された心のこもったお葬式
- 方法の選択肢の中から相応しい旅立ちデザインを考える。
- 残された家族の思いと、精一杯見送れたという充足感。
- 故人の意志、遺族、お寺、の三者が共同して作るお葬式という尊厳
現在標準的な葬儀の流れ
- 死亡
- 安置
- 枕経
- 死亡届、埋葬許可など
- 納棺
(ここまでは、家族、親近者のみで) - 通夜
- ―― 翌日 ――
- 葬儀
- 告別式 出棺、火葬
- お骨上げ及び初七日忌法要
- お寺〔菩提寺〕への参拝と供養
- お寺の過去帳記入
今日的な新しい提案の一例
- 死亡
- 安置
- 枕経
- 死亡届、埋葬許可など
- 納棺
通夜 - 密葬 出棺 火葬
- お骨上げ
(ここまでは、家族、親近者のみで) - ―― 1週間〜1ヶ月後 ――
- 告別式 と 初七日又は満中陰法要
- お寺〔菩提寺〕への参拝と供養
- お寺の過去帳記入と寺位牌の作成